ブログ記事が思うように書けない方…結構多いですよね。
私もブログを始めてから、ライティングの本や人気ブロガーのサイトを見たりブログ記事の書き方を勉強してきました。
が、筆がなかなか進まなくて、記事が書き終わらずに未公開のままの記事が増産されています(笑

というわけで、「ブログ記事を短時間で書き終える方法」を寝ずに考えました。
この記事は、
・ブログ初心者
・思うように記事を書けていない人
・効率的な書き方を知りたい人
に向けて書きました。



はじめに:ブログ記事を2時間で効率的に仕上げる方法
ブログ記事1つを書くのにどれくらい時間がかかっていますか?






これじゃあかんと思い本記事を書くことに。。
ブログ記事を2時間で効率的に仕上げる方法とは
1日1記事2時間で仕上げるためにはどうしたらよいのか?
まず、これまで自分がしてきたことを振り返り、反省点を探してみました。
- 作業に無駄が多い
- 文章構成を書き始めてから考える
- 一つのことに時間をかけ過ぎる



つぎに、ひとつずつ反省点を深掘りして改善方法を見つけ出していきます。
作業に無駄が多い ⇒ 無駄を省く・作業工程を洗い出す
無駄を省く
これまでは、文章以外の画像、太字、マーカー、吹き出しなどの装飾に時間をかけすぎていた!ことに気が付きました。
もちろん読みやすさを考えるなら、そうした装飾は有効ですし使うべきです。
でも文章を書きながら装飾をつけていくのは非効率的です。
ですが、装飾は最後にまとめてやる!ことにしましょう。
メインは「文章」!
文章さえ仕上がれば、最低限のh2,h3などのタイトル設定してしまえば公開することはできます。
作業工程を洗い出す
無駄を省く=効率化を計るために、
ブログ記事を書くための作業工程を洗い出してみました。
まず事前準備、
①「キーワード選定」⇒タイトル決定
②「競合サイトの内容チェック」⇒記事の方向性を決める
※タイトルは①~②の作業の際に4-5個作っておくとあとでラク
文章2,000文字くらいの記事の場合、(記事比率2-6-2の場合)
③「序論」約400文字
④「本論」約1,200文字
⑤「結論」約400文字
文章が書き終わったら、
⑥「推敲」⇒無駄な文言切る、張る、足す
⑦「装飾」⇒最後にまとめて!
以上7つが大きく分けて、ブログ記事を書くのに必要な作業行程となります。
この順番通りに記事を作成していきます。
・同じ作業はまとめてやる
・「キーワード選定」⇒「競合サイトの内容チェック」の際、
他の日に書く「タイトル」を4-5個作っておくとあとでラクちん◎
文章構成をテンプレート化する
読みやすい文章・説得力のある文章を目指すならば「文章構成」はとっても重要です。
基本の文章構成は、
です。
それぞれ書くことは、
・序論:テーマ説明、対象読者、わかること
・本論:「主張」⇒「事実」⇒「反論」し「答える」
・結論:まとめ、締めの言葉
です。
今回の記事を例にあげると、
序論:
・「この記事は○○について解説します。この記事はxxな人に向けて書きました。この記事を読むと××がわかります(改善されますetc)。」
本論:
・主張「ブログ1記事は2時間で仕上げられる」
・事実「無駄を省き、構成テンプレ化、時間管理すれば可能」
・反論「そんな短い時間で仕上げられない」
・答え「時間は目安。締め切りを作ることが重要」
・反論「2時間も集中できない、まとまった時間がとれない」
・答え「書き終わるまで他のことは全てOFF、工程管理すればok」
結論:
・まとめ ○○××すればブログ記事は2時間で仕上げられます。
こんな感じで書く内容をテンプレートに沿って決めていきます。



作業工程を時間管理する
つぎに、先ほど洗い出した7つの作業工程にそれぞれかかる時間を配分してみました。
作業工程(総時間:120分)
- キーワード選定(10分)
- サイトチェック(上位5サイト⇒10分)
- 序論20分
- 本論45分
- 結論20分
- 推敲 + 装飾15分 ※推敲と装飾はまとめてやると効率的です!
上記はあくまで目安です。
自分でそれぞれの作業工程に、どれくらい時間がかかる計ってみると必要な時間がわかります。
ブログ書き終わるまでSNSなど全てOFF⇒集中して一気に書く
最大の反省点。
ブログのために始めたツイッターが楽しくなってツイ廃状態に。。というのは大げさですが、ツイッター>ブログになっていたのは確かです。



「SNS(ツイッター,Facebook,インスタなど)からのブログへの流入」は大事ですが、SNSに時間を費やしてブログが書けないのでは本末転倒です。
ブログ記事が書き終わるまでは、ツイッター(他のSNSなども)は全てOFFにしましょう。



「そんな短い時間では仕上げられない!」という方は
こういうストイックなことを書くと、「そんなこと言ったって、そんな短い時間で仕上げられない」という人がいると思います。
ご安心ください。
2時間はあくまでも目安時間です。
一番大切なことは、
・自分が1記事に必要な時間を知り
・目標時間(=納期)を決めて取りかかる
ことです。
時間を決めずに書き始めるとどうしてもダラダラしてしまったり、終わってないのに他のことをしてしまいがちです。。
どんな仕事も納期は必要です。
自分が発注者として、自分自身に納期を設ける、これが大事です。
「2時間も集中できない、続けて時間が取れない」という方は
もちろん2時間ぶっ続けで集中が続く人は珍しいです。
人間が続く集中力は長くて45分(学校の授業時間と一緒ですね)と言われています。
また、小さなお子さんがいたり、本業の仕事、家事、犬の散歩etc一日にやらなきゃいけないことはたくさんるので、ブログだけにまとまった時間を取れない場合も多いですよね。
集中力が続かない、細切れでしか時間が取れない場合は、
作業工程ごとの時間を守る(かかり過ぎないようにする)
ことが大切です。
そのためには、
今自分がどこの作業に取りかかっていているのか
作業時間がどれくらいかかっているのか
という2点に意識を向けて作業に取り組むようにしましょう。
細切れ時間で作業する場合も、
納期を設定する
ことが大事です。
まとめ:ブログ記事を2時間で効率的に仕上げる方法
以上、ブログ記事を2時間で仕上げる方法についてのアイデアをシェアさせていただきました。いかがでしたでしょうか?
自分自身に向けて書いた文章ですが、もし同じようなことで悩まれている方の参考になれば嬉しいです。お気軽にコメントください。



☟ライティング必読書籍☟
コメント