こんにちは。てらねこです。
2019/11/6(水) 思い立ったが吉日、今日から「断捨離」はじめます。
3日坊主にならないようにブログ記録を残していきます。
<断捨離「1日1ヵ所15分」ルール>
- 断捨離する場所を決める(原則)1ヵ所
- 所要時間(原則)15分
- TwitterでBefore・Afterツイート
- ブログに残す
私の親友の名言…
部屋の乱れは心の乱れ!
子が生まれてから乱れっぱなしの心を、そろそろキレイに落ち着かせたいと思います。
断捨離ってどうやるの?という方におすすめ書籍
断捨離ってどうやってやるの?という方は、まず本を読んでみることをおすすめします。
私が読んだ中で、わかりやすくて読みやすかったのは「近藤麻理恵」さんの著書「人生がときめく片づけの魔法」「人生がときめく片づけの魔法2」の2冊でした。
断捨離を始めるならこの2冊を読んでおけば大丈夫でしょう。
断捨離は「出す・分ける・仕舞う」
【出す】片付ける場所の物を一回全部出す
↓
【分ける】いる・いらないに分ける(わからない物は一旦保留する箱に入れる)
↓
【仕舞う】いるものは種類に分けてしまう
モノ全てに住所(しまう場所)を決める
捨てる?とっとくかの判断は「なくて困るか困らないか」
こんまりさんの本では「ときめくか・ときめかないか」で捨てるかどうかの判断をしていますが、女子力の低い私は「ときめく」感覚がイマイチわからず…
私の場合、捨てるか・とっとくかの判断は「なくて困る」か「なくても困らない」かで判断しています。
今なくて困らないものは基本「捨てる」でOK
断捨離Day1:「キッチンカウンター」
いつも気軽に物を置いてしまうので、片付けてもすぐにごちゃごちゃになってしまうキッチンカウンター。
なぜここからスタートしようと思ったかというと、一番目に付き、ここがキレイだと他の場所もキレイにしたくなる(だろう)という思いから。
ツイッターでも「難易度の高いところから…」とのお声もいただいた通り、15分のタイマーがなっても、まだ作業が終わらず、結局30分やってしまいました。反省。
✿Before✿
✿After✿
15分計るのに携帯のタイマーでももちろん良いですが、私はキッチンタイマーをかけてやっています。理由は単純に見やすいから。
ちなみにうちで使ってるキッチンタイマーは「タニタのデカ見えタイマー」です。壊れにくいので子どもが遊んで落としても大丈夫。
我が家は軽く100回以上落としてますが、まだ健気に動いてくれています。落とすと「ピー」となりリセットされます。
断捨離Day2:「靴箱棚」
1日目、家族の反応が予想以上に大きかったのでやる気がでました。
2日目の今日はずっと片付けたかった「靴箱棚」です。
まず棚の上…お出かけ用の靴が出しっぱなしです;
次は棚の中身…小さくなって履けない靴が10足以上;
子ども用の長ぐつが入らなかったので仕切りの位置をずらして、私、夫、子どもで棚を使い分けることにしました。
もう一つの棚には、夫の登山靴、靴のメンテナンス用品、雨合羽、緊急用の避難バッグなどがごちゃごちゃと…
種類ごとに分けて並べ替え、ここにしまっておく必要のないものは取り出しました。
2日間、断捨離をやってみて思ったことは、目に付くところから断捨離していくと周りから評価もされモチベーションアップにつながります。
目に付くところから断捨離していく
断捨離Day3:「プリンターの上」
3日目は「プリンターの上」を断捨離します。
プリンターってつい上のデッドスペースにモノを置きたくなっちゃうんですよね…
片付けた書類たちは、いらない物は処分、いるものは新しい置き場所に移動しました。
プリンターの上はモノを置かない!と心に決める
断捨離Day4:「電話台」
4日目はお休みだったので、難所「電話台」の上と下のデッドスペースを着手!
ちなみに我が家は固定電話は引いてないので、電話台=書類置き場と化しています。
電話台の下のデッドスペースは丁度良いラックを置いて有効利用しています。
今おいているのは「ルーター」「子育てに関する本」「料理本」「写真類」ですが、要らない本は処分し、写真は2階の別部屋でまとめて保管することにしました。
週末など時間があるときは、15分で終わらない難所をやるようにします。今回も15分では終わらず1時間くらいかかりました。
時間があるときに難所を攻めよう!
断捨離Day5:「玄関のポールラック」
断捨離5日目…
今日はお祭り⇒文化祭と多忙な1日だったので断捨離休もうか迷いました。。
でも、1日でも休むと勢いが止まってしまう気がしたので、
簡単に終わる所をチョイス!
「玄関のポールラック」
上着(ジャケット類)と帽子、カバンなどが増殖しごちゃごちゃになっていました。
まず、一人一着(一個)までと決め、残りは2階のクローゼットへ移動。
これでかなりスッキリしました。
鍵をかけて置くフックには、常に使う鍵だけをかけると決めました。
床に置いてあった要らない靴が入っていた箱は捨てました。
ポールラックは上着一人一着、バック一人一個まで
断捨離Day6:「収納ボックス」
さてさて断捨離6日目…
ちょっと中だるみな感じがしてきましたが、、まだまだ片付けるところはあるので気を引き締めて継続していきます。
年内いっぱいお家がスッキリするまで継続していきたいと思います。
今日は1階に置いてある「収納ボックス(タンス)」です。
2階にクローゼットありますが、いちいち服を上に取りに行くのが面倒なので、家族四人分の普段着・パジャマ・下着類を入れるための収納ボックスが1階に3セットあります;
中身はちょっと恥ずかしいので写してませんが、中も断捨離⇒整理しました。
写真に写っているのでご紹介!
我が家は「おむつポット Ubbi」というゴミ箱を使っています。
以前はプラスチック製の物を使っていましたが、壊れてしまったので頑丈なものに買い替え!おしゃれで臭い漏れないのでなかなか優秀なゴミ箱です。
断捨離Day7:「飾り棚」
今日で断捨離1週間経ちました!
ちょっとずつ家がキレイになってきました!
まだ難所=クローゼット、荷物置き場と化している部屋があるので、先は長いですがゆっくりマイペースでやっていきたいと思います。
今日のターゲットは「飾り棚」(☟コレなんて言うんですかね?通気用の出窓なんですが…)
自分専用の本棚スペースと化しているので、まず読み終わった本・要らない本の選別をして、メルカリに出品します。1か月以上売れない場合は処分します。
カルタなどはおもちゃスペースへ移動。かなりスッキリしました。
断捨離Day8:「洗面台横の収納ボックス」
今日は毎日使う「洗面台横の収納ボックス」を断捨離しました。
洗剤類がごちゃごちゃしていたので、ずっと気になっていた場所です。
引き出しの中を整理して、要らないものを捨てスペースを作りました。
そこに入る大きさの洗剤たちを収納!
かなりスッキリしました。
ついでに洗濯機の足回りを雑巾がけしたところ、半端ないホコリが収穫されました(汗
断捨離Day9:「キッチンの棚(一番上)」
今日は「キッチンの棚」がターゲットです。
ここは家の中で唯一、子どもの手が届かないゾーンなので、食べられたくないお菓子や、子どもたちが毎日持って帰ってくる創作物など、捨てるものの一時置き場になっています。
ついついポイポイ置いちゃうのでいつもごちゃごちゃです。。
まず、要らないものは即処分!
お菓子は食糧庫に移動。。
ついでに水拭きで溜まったホコリを綺麗にしました。
たった一段だけの断捨離ですが、かなりスッキリしました!
断捨離Day10:「洗面台の上」
ついに10日継続!
いっつも3日坊主なので嬉しいです。
今日のターゲットは『洗面台の上』
ここって本当は物置く場所じゃないし、最初は何もなかったはずなのですが…気づくとゴチャゴチャ物があふれていました。
まず、入浴剤!
お風呂好きの我が家は色々入浴剤があります。子どもの手が届くところにおいておくと遊んじゃうんので、いつしかこの位置に。。
箱から取り出して1つのバスケットに入れるだけ入れ、ここに保管。
フェイスパックやら、コットンは洗面台下の収納へ移動。
使ってないカラのシャンプーボトルは捨てました。
はぁスッキリ!
断捨離Day11:「クローゼット(前半戦)」
今日は土曜日なので少し難所「クローゼット」を攻めてみました。
我が家には2階に部屋が3つあります。
そのうち一つはクローゼット、もう一つはウォーキングクローゼットになっています。
どちらも要らないモノが多く、処分しなくちゃ…と前々から思っていました。
パパの仕事着だけを残して、他の服は別室のウォーキングクローゼットへ移動。
物を全て出して、要らないものは処分。別室で使っていたパパ専用の収納ボックスを移動してきました。
お客様用の布団は一度お日様に干してから収納ケースにしまうことに。
同じサイズの収納ボックスをもう一つ購入して全てを再整理したいと思います。
断捨離Day12:「洗面台の下」
今日は「洗面台の下」を断捨離しました。
いや、本当にどんだけモノがあるんだってくらい出てくる出てくる。。
しかも同じものがたくさん。夫のスーパーフロス(歯間掃除用)50箱くらいあります。。
使い切るのに50年はかかりそう(笑
「要らない」と感じるものはどんどん捨て、種類別・持ち主別に主分けかごへ戻し断捨離&整理完了!
To Be Continued…
コメント